

大阪にある阪神百貨店のなかに、昭和20年代からつづくというカメラ修理コーナーがあります。これまで、一眼レフのミノルタX700や、二眼のミノルタオートコードなど、何度か修理をしていただいているのですが、良心的な価格というだけでは言い表せない、仕事の誠実さにずっと心惹かれていた僕は、いよいよ未来あると確信している、このカメラ修理という仕事の魅力を伝えたいと思い、店主の江守冨美雄さん(62)にお話を伺ってみることにしました。
藤本 | いつ来ても修理されてるイメージなんですが、コンスタントにお客さんは来られてるもんですか? | |
江守 | そうでもないですよ。1時間2時間誰も来ない時もありますし。でも確かに修理しなきゃいけないものはずっとありますね。結構、最近は若い方が多いんですよ、20代前半の人。そういう人が古いカメラ自体を買って下さることもあるし、おとうさまやおじいさまが使っていたカメラを家の中で見付けて、これ使いたいから修理して下さいだとかね。その時代のカメラってみんな金属でできているので……
例えばさっきまで修理していたカメラで、これも20代の女性がシャッターが切れないって持ってこられたんです。ほら、このケースとか良いでしょ。昔はカメラが高かったからケースもお金をかけて作れた(笑)。このカメラ、いま現在の市場価値でいったらそんなに高い値段じゃないけど、その家で代々使ってこられた記念のカメラだから。こういうカメラの場合はシャッターが故障してても壊れてないんですよ。要するに粘ったり油切れして動きが悪くなってるから、全部はずして掃除をすればまた動くようになる。 |
|
藤本 | 露出計なんかも直るんですか。 | |
江守 | ![]() 父は2年前に亡くなりましたが、私は子どものころからその姿をみてきたのに、カメラに興味がなかったからねぇ(笑)。私が小・中学校の時は父はすごく忙しくて、家に持って帰ってきてまで修理を一生懸命やってましたけど、全然手伝わなかった(笑)。私は学校を卒業してからは東京でサラリーマンを9年間やってたんです。でもその会社の業績が悪くなって希望退職を募った時期があったんですね。父も歳をとってきて誰か店を継いでくれないと困るからと言うので、だったらこの機会に大阪に帰ろうかなと。それがだいたい30年前で僕が32、3歳の頃。カメラの知識は全然ないから、父の後ろについていろいろ教えてもらいながらやっていったんですね。父は亡くなる2ケ月前まで現役でやっていました。ありがたかったですね。最後の方は週に3日とか、それも12時前から4時すぎくらいまで、あまり身体に負担がかからない程度にね。 今はいよいよ一人です。一応アルバイトの人が来てくれてはるんですけど、なかなか技術はすぐに伴いませんから店番をしてもらっています。やっぱりお客さんから預かっているものは変に触られへんから、買い取ったカメラを分解して手入れして綺麗に出来るようになってから……これはうちが買い取ったものだから失敗しようがなにしようが構わない。だけど、お客さんのものを傷つけたり凹ませたりしたら同じものはないですからね。貴重なものを預けられる場合もあるし。だからあまりきれいなカメラが来ると嫌なんです(笑)。適当に使い込まれたカメラの方が修理する側として気が楽。たまに「このカメラきれいでしょう。大切にしてるんです」って言われるのが一番つらい(笑)。もしものことがあったらね……。個人のお店じゃなくてデパートでやってるから余計に気を遣っていかないといけないんです。 |
|
藤本 | なるほど。一番気になるのは江守さんの技術を継いでいってくれる人がいるのかどうかなんですが。 | |
江守 | ![]() |
|
藤本 | 若い人、そのアルバイトの方に頑張ってもらって技術を覚えて欲しいなぁ。 | |
江守 | いや、若くないんです。私と同じくらい、もう定年退職してます。若い人にやってもらうと、将来を考えてあげなあかんでしょ。その人がこの店でやったことで食べていけるようなかたちを取らないと、無責任には雇えない。私はそら、若い人にやってもらえたら助かるけど(笑)。 | |
藤本 | そうですよね。若い人が本当に自分の意志で考えて、食べて行ける確信を持ってこの世界に飛び込んできてほしいですね。少なくとも僕は確信してますけどね。カメラ修理の仕事は、この先100年食べて行ける世界だと。 | |


大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店8階
TEL. 06-6345-1201(代)